社会心理学 : 個人と環境の相互作用から行動を理解する
   
 


社会心理学は,人々を取り巻く環境(社会)が,人々の心理や行動にどのような影響を与えるのかを,実験や調査などの実証的な手法を用いて研究する学問です。個人を主に取り扱う心理学と,社会を取り扱う社会学の橋渡しとも考えられる社会心理学は,性格,気性,態度,欲求,自己概念などの個人の属性と,集団や組織,文化,家庭,コミュニティなど個人を取り巻く環境の接点を探るため,その研究対象は非常に多岐に渡ります。ある社会心理学のテキストに解説されている事柄を挙げただけでも,始めて会った人に対してどのような印象を持つのか(対人認知),頼み事をするときにはどのような工夫ができるか(対人コミュニケーション),グループの自分以外のメンバーがみな何かに賛成しているとき,自分だけ反対できないのはなぜなのか(社会的影響),私たちが他の人を傷つけてしまうとき,または助けようと思うのはなぜなのか(攻撃と援助),などなど,人間の生活のありとあらゆる側面を含んでいると言っても過言ではありません。

社会心理学のもう一つの特徴は,実証的アプローチをとっている,ということです。社会心理学は,人間行動を科学的に研究しようとする学問ですので,研究を行う際に何か理論をたて,そこから仮説を導いて,実際に人々の行動がその仮説に当てはまるかどうか測定を行う,という手続きをとります。このゼミナールでは,社会心理学が今まで明らかにしてきたことと同時に,社会心理学において,どのように研究が行われているのかも同時に理解していきます。社会心理学において,上で述べたような様々な人間の行動や心理を理解しようとするとき,社会心理学の扱う多くの概念は,とても身近に感じられるにもかかわらず,具体的ではなく,目で見ることも手で触ることもできません。たとえば,世間の人々が日常的に用いている概念である『怒り』を取り上げてみましょう。多くの人が『怒り』を経験したことがあるでしょうし,どのようなことが原因で人が『怒る』のか,また『怒った』人がどのような行動をするのかも知っているでしょう。しかし,では『怒る』とはどういうことなのかを科学的に定義しなさい,と言われると困ってしまうと思います。辞書を調べると,腹を立てる,憤る,いかる,といった類義語が説明として挙げられていますが,どれも同じような状態を言い換えているにすぎません。心理学では,このように誰もが知っているけれども,直接観察することのできない心のメカニズムを理解するため,科学的な研究を行います。実証的アプローチとは,理論を組み立てるだけでなく,観察,実験,調査などを通じて,その理論が果たして正しいものなのかを明らかにしようとする研究方法を指します。

このゼミナールでは,社会心理学が対象とするさまざまな人間の側面についての知識を深めるとともに,観察,実験,調査などの研究方法の基本を身につけ,実際に自分で疑問をもったことがらに対し,実証的な研究を行うことができるようになることを目標とします。


このゼミでは,社会心理学的な視点から人間行動,そして社会を理解することを目的とします。ただし,講義とは違って,参加者が自ら調べ,発表する内容に対して,他の参加者が討論する形式をとりますので,座って話を聞いているだけではつとまりません。調べるためには,参考文献として紹介される本をはじめとして,その他にも多くの本や論文を紹介します。各種データベースなどを活用して,自分で参考文献を見つけることもできるようになります。情報化の進んだ現代では,インターネットも強力な武器となり得ます。社会心理学の面白さを感じて,関心をもったことがらについて積極的に調べ,情報をまとめながら自ら考える。この過程を自ら経験することにより,社会心理学という学問から得られた知識を自分の道具として使いこなすことができるでしょう。

また,ゼミを通じて,社会心理学の知識だけでなく,社会に出てからも役に立つ論理的・批判的に考える能力を養う,というのがゼミナールの隠れた目的です。心理学では,今まで当然であると思って深く考えてこなかったようなことに対し,新しい視点で検討することが要求されます。そのような訓練を通じて客観的な目で人間の行動や社会の現象を理解する素養を身につけることにより,『賢い』市民になってほしいと思います。

2年次
専門ゼミナールT:2,3名の小グループに分かれて,それぞれテーマを選び,調べ,まとめてきて発表する形式をとります。発表内容は,対人認知,コミュニケーション,社会的影響など社会心理学の代表的なジャンルの中から好きなものを選んで,最新の研究成果について,まとめて発表します。また,社会心理学研究法の基本も勉強します。これは,社会心理学とはどのような学問なのか,そして社会心理学分野におけるさまざまな研究によって今までに何がわかってきたのかを理解するために重要な役割を果たします。特に社会心理学において実験が果たす役割を理解するため,心理学における測定において気をつけなくてはならないことや,独立変数と従属変数といった考え方,データ集計とまとめの方法などを理解します。講義に簡単な実習などを織り交ぜて研究法の授業を進めていきます。人の行動の原因と結果を,実験を通じて調べるにはどうしたらよいのか,また実際に社会心理学者によってどのような研究が行われているのかがわかるようになるのが2年次の目的です。
3年次
専門ゼミナールU・V:専門ゼミナールTで学んだ,社会心理学の研究成果と研究方法を引き続き学び,卒業論文に備えます。3年次春学期(専門ゼミナールU)には,2年次と同様に,小グループに分かれての発表の他,研究法の講義と実習を引き続き行います。特に,コンピュータを利用してのデータの分析方法と,研究論文としてのレポートの執筆の練習に焦点をあてます。3年次秋学期(専門ゼミナールV)では,グループに分かれて実験や調査の実習を行います。この実習では,自分たちで実験や調査を行ってデータを収集し,分析を行って,みなの前で発表し,論文(レポート)を作成するところまで体験します。
4年次
専門ゼミナールW・X:今まで学んで来た知識・技術を総動員して,自らテーマを選んで研究を行い,卒業論文を書きます。そのためには,積極的に人間や社会の事象に疑問を持ち,文献を調べ,その上で必要であれば,実験や調査を計画し,実施する能力を養うことが不可欠です。ゼミナールは個別指導の形をとりますが,定期的に報告会を開き,それぞれの研究の進み具合をお互いが確認できる機会を設けます。





森尾 博昭
(もりお ひろあき)

【出身・経歴】
広島県呉市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻博士後期課程退学。Baylor University, Department of Psychology & Neuroscience, Master Course修了。Florida Atlantic University, Department of Psychology, Ph.D. Course修了。Ph.D. (Psychology)。
東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻助手を経て,2007年札幌大学経営学部准教授として赴任。

【趣味】
 読書,特にSFやファンタジー小説を好んで読んでいましたが最近は…。基本的に活字中毒です。

【研究テーマ】
  テレビのタレント,商品,政策,民族,何らかの行動,などなどありとあらゆる社会的な対象に対して,われわれは究極には好き嫌いへと還元される『態度』を持っています。このような『態度』を軸に,幾つかの方向へと研究を発展させています。まず,個人の社会的態度の構造を研究のテーマとした一連の研究では,パーソナル・コンピュータを用いて,態度をダイナミックに測定する手法を確立しようとしています。従来の社会心理学では,態度は対象にどれほど好意を持っているか,一次元上の点で表すことを前提として,質問紙などで測定することがほとんどでした。コンピュータを活用することにより,われわれが持っている態度の構造について,より豊かな情報を得らえるのではないか,と考えています。また,われわれはひとりで生きているのではありませんから,日々,身の回りの人と接触し,情報をやりとりします。この際,われわれは接触した相手に影響を受けます。このようなミクロな視点での接触の積み重ねが,コミュニティ全体へとどのような影響を与えるのかを検討するのが,ダイナミック社会的インパクト理論です。仮想のネットワークに人々を配置し,実際に人々がコミュニケーションを行う実験を行い,この理論の発展を試みています。また,この実験から派生して,コンピュータ・ネットワークを介したテキスト・メッセージを,大学教育での協調学習へと結びつけることができないか,といった研究も行っています。