社会心理学 : 個人と環境の相互作用から行動を理解する |
||||
社会心理学は,人々を取り巻く環境(社会)が,人々の心理や行動にどのような影響を与えるのかを,実験や調査などの実証的な手法を用いて研究する学問です。個人を主に取り扱う心理学と,社会を取り扱う社会学の橋渡しとも考えられる社会心理学は,性格,気性,態度,欲求,自己概念などの個人の属性と,集団や組織,文化,家庭,コミュニティなど個人を取り巻く環境の接点を探るため,その研究対象は非常に多岐に渡ります。ある社会心理学のテキストに解説されている事柄を挙げただけでも,始めて会った人に対してどのような印象を持つのか(対人認知),頼み事をするときにはどのような工夫ができるか(対人コミュニケーション),グループの自分以外のメンバーがみな何かに賛成しているとき,自分だけ反対できないのはなぜなのか(社会的影響),私たちが他の人を傷つけてしまうとき,または助けようと思うのはなぜなのか(攻撃と援助),などなど,人間の生活のありとあらゆる側面を含んでいると言っても過言ではありません。 社会心理学のもう一つの特徴は,実証的アプローチをとっている,ということです。社会心理学は,人間行動を科学的に研究しようとする学問ですので,研究を行う際に何か理論をたて,そこから仮説を導いて,実際に人々の行動がその仮説に当てはまるかどうか測定を行う,という手続きをとります。このゼミナールでは,社会心理学が今まで明らかにしてきたことと同時に,社会心理学において,どのように研究が行われているのかも同時に理解していきます。社会心理学において,上で述べたような様々な人間の行動や心理を理解しようとするとき,社会心理学の扱う多くの概念は,とても身近に感じられるにもかかわらず,具体的ではなく,目で見ることも手で触ることもできません。たとえば,世間の人々が日常的に用いている概念である『怒り』を取り上げてみましょう。多くの人が『怒り』を経験したことがあるでしょうし,どのようなことが原因で人が『怒る』のか,また『怒った』人がどのような行動をするのかも知っているでしょう。しかし,では『怒る』とはどういうことなのかを科学的に定義しなさい,と言われると困ってしまうと思います。辞書を調べると,腹を立てる,憤る,いかる,といった類義語が説明として挙げられていますが,どれも同じような状態を言い換えているにすぎません。心理学では,このように誰もが知っているけれども,直接観察することのできない心のメカニズムを理解するため,科学的な研究を行います。実証的アプローチとは,理論を組み立てるだけでなく,観察,実験,調査などを通じて,その理論が果たして正しいものなのかを明らかにしようとする研究方法を指します。 このゼミナールでは,社会心理学が対象とするさまざまな人間の側面についての知識を深めるとともに,観察,実験,調査などの研究方法の基本を身につけ,実際に自分で疑問をもったことがらに対し,実証的な研究を行うことができるようになることを目標とします。
| ||||
森尾 博昭 (もりお ひろあき) |
【出身・経歴】 広島県呉市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻博士後期課程退学。Baylor University, Department of Psychology & Neuroscience, Master Course修了。Florida Atlantic University, Department of Psychology, Ph.D. Course修了。Ph.D. (Psychology)。 東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻助手を経て,2007年札幌大学経営学部准教授として赴任。 【趣味】 読書,特にSFやファンタジー小説を好んで読んでいましたが最近は…。基本的に活字中毒です。 【研究テーマ】 テレビのタレント,商品,政策,民族,何らかの行動,などなどありとあらゆる社会的な対象に対して,われわれは究極には好き嫌いへと還元される『態度』を持っています。このような『態度』を軸に,幾つかの方向へと研究を発展させています。まず,個人の社会的態度の構造を研究のテーマとした一連の研究では,パーソナル・コンピュータを用いて,態度をダイナミックに測定する手法を確立しようとしています。従来の社会心理学では,態度は対象にどれほど好意を持っているか,一次元上の点で表すことを前提として,質問紙などで測定することがほとんどでした。コンピュータを活用することにより,われわれが持っている態度の構造について,より豊かな情報を得らえるのではないか,と考えています。また,われわれはひとりで生きているのではありませんから,日々,身の回りの人と接触し,情報をやりとりします。この際,われわれは接触した相手に影響を受けます。このようなミクロな視点での接触の積み重ねが,コミュニティ全体へとどのような影響を与えるのかを検討するのが,ダイナミック社会的インパクト理論です。仮想のネットワークに人々を配置し,実際に人々がコミュニケーションを行う実験を行い,この理論の発展を試みています。また,この実験から派生して,コンピュータ・ネットワークを介したテキスト・メッセージを,大学教育での協調学習へと結びつけることができないか,といった研究も行っています。 |
|||