人間関係と集団組織行動の社会心理学
   
 


 社会心理学は,心理学と社会学を結合したハイブリッドな学問です。古くから,群集心理,偏見と差別,社会的葛藤の解決,などの研究が盛んに行われてきました。現在も,うわさ話の広がり,流行やファッションのメカニズム,ブランド選択の心理など,さまざまな集合行動が研究されています。
 社会心理学では,人々の心理と行動を予測し,理解し,適切にコントロールすることを目指しています。そのためには,人間行動の原点である心のしくみと働きを理解することが出発点となります。
 人と人との関係(人間関係)は,ネットワークコンピュータと似ています。情報を受けとり,記憶と照らし合わせて,発信しているからです。情報のやりとりを,社会心理学では対人コミュニケーションと呼んでいます(対人コミュニケーションは,言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションに大別されます)。
 人間関係の基本は,自分と相手の2者関係ですから,一見,単純そうに見えますが,実際には極めて複雑です。たとえば,いじめや差別や戦争は歪んだ人間関係の現れといえるでしょう。日常生活でも仕事でも,ほかの人たちとの良好な人間関係を形成し維持できることは,人生の大きな喜びにつながります。そのためには,相手の考えや気持ちを知ると同時に,自分のことも理解しておくことが重要です。さらに,相手と自分のコミュニケーションのあり方,つまり社会的相互作用が決定的役割を果たします。
 部活,サークル,生徒会などの活動をしたことがある人は,既に気がついていると思いますが,集団には,個人単位では見えにくいダイナミックな性質(たとえば,目標の共有,モラールやモチベーション,対立と協調,集団内の秩序と掟,同調行動,権力争いなど)があります。会社や自治体のような組織では,仕事の内容に応じて,多数の集団(部門・部署やプロジェクトチーム)があります。組織のなかの人々の心理と行動も,社会心理学の重要なテーマです。
 以上のように,この社会心理学の専門ゼミでは,理論とデータにもとづき,(a)どのような人々が,(b)どのような社会的状況で,(c)どのような心理状態になり,(d)どのような反応や行為を示すか,ということを学んでいきます。


 上で述べたことは,そのまま本ゼミの特色とつながります。社会心理学の目標は,人々の心理や行動を理解し,予測し,適切にコントロールすることですから,このゼミでは,1自分自身を含めて,どのような人々が,2どのような状況で,3どのような心理状態になり,4どのような行動を示すか,5それは何故なのか,という問題を立てます(このように言葉で表すと単純そうに見えますが,この問題に答えることは,決して単純ではありません)。そして,その問題に対する答えを,社会心理学で見出された法則と理論を通じて,学んでいきます。さらに,ゼミ参加者自身が,自分で関連するデータを集めて,実証的に研究していきます。

 1人々,2社会的状況,3心理,4行動,の相互関係の法則を4点セットとして学ぶことは,それ自体が楽しいだけでなく,それは何故なのかが理論的に分かれば,もっと楽しくなります。社会心理学を体系的に学習し,人々の心理と行動を研究することは,対人コミュニケーション能力や人間関係のスキルの向上に役立つはずです。集団と組織行動,流行現象などの背後にある心理まで読みとることも,ある程度までは可能になるでしょう。このように,社会心理学の知識は,仕事やビジネスの場だけでなく,日常生活のなかでも遭遇するさまざまな心と行動の問題解決に役立つと思います。


 少し専門的な用語が出てきますが,社会心理学があつかう人々の心理と行動には,分析単位の大きいものから順に,次のようなものがあります(非常にさまざまな分野で研究が行われていることが分かると思います)。
 
1.集合行動
 流行現象,普及過程,流言とパニック,群集行動,消費行動など。

2.集団と組織行動
 いじめと自殺,集団規範の形成,モラール,集団圧力,同調行動,少数集団の影響力,リーダーシップなど。

3.対人行動と社会的相互作用
 コミュニケーションと説得,社会的影響力,攻撃(虐待)と援助(保護),性的行動,協同と競争など。

4.人間関係と社会的行動の基礎過程
 第一印象と印象操作,ステレオタイプ(固定観念)と偏見,対人認知,自己認知と自己呈示(ていじ),対人魅力,行動や事象の原因帰属,態度の形成と変化,認知的不協和理論など。
 
 2年次秋学期から始まる専門ゼミIでは,社会心理学の研究成果を,理論的側面に重点を置いて学習します。上記の分野を全体的に取り上げるか,いくつかのテーマに焦点を絞るかは,ゼミの参加者と相談して決めたいと考えています。専門ゼミIの終わりには,自分が興味をもったテーマに関して,先行研究を調べ,必要に応じて,新たにデータを収集し,その結果を小論文(ゼミ論)にまとめてもらいたいと思っています。
 人々の心理と行動に関連するデータの集め方と分析法のことを,社会心理学研究法といいます。この研究法を理解し修得するには,少し時間がかかります。実習も必要になります。2年次の頃から,『社会心理学研究入門』(東京大学出版会,1987)や『例題からわかる心理統計学』(培風館,2002)などを手掛かりにして,少しずつ各自で学習を進めてほしいと考えています。論文やレポートを書くときに,大いに役に立つと思います。
 3年次の専門ゼミIIと専門ゼミIIIでは,専門ゼミIで学習した社会心理学の諸理論の全体像を視野におきながら,上記2と3と4の領域をより重点的に取りあげます。3年次秋学期(専門ゼミIII)の終わりには,個人またはグループで,実際に人間関係と集団組織行動に関するデータを収集し,その結果を統計的に分析し,ゼミ論にまとめてもらいたいと思っています。社会心理学のデータ収集法と分析法については,ゼミのなかで取りあげ,実習を行う予定ですが,自分でも予習と復習をしてほしいと思います。
 4年次の専門ゼミIVと専門ゼミVでは,それまでに学習した社会心理学の理論と方法に基づいて、各自が人間関係と集団組織行動に関する研究を行い,オリジナルな卒論を書くことを目標とします。卒論では,他の人の文章や図表を無断引用すると盗作になりますので,十分な注意が必要です。社会心理学のデータ収集法と分析法については,ゼミでも実習を行います。





酒井 春樹
(さかい はるき)

【出身・経歴】
 1948年1月福井県生まれ。1966年東京大学入学。在学中,東大闘争に直面し,個人と集団の力学を肌で経験。また,膝関節手術のため少し歩行困難になったこともあって,人間と社会の問題を心理学的に解明したいと思い,同大学大学院人文科学研究科心理学専門課程に進学(社会心理学専攻)。同大学院博士課程修了後,東洋大学社会学部非常勤講師などを経て,1984年札幌大学教養部(当時)助教授として赴任。93年同教授。1995年経営学部に移籍し,同年4月より96年3月まで,プリンストン大学客員特別研究員,メリーランド大学カレッジパーク校客員教授,カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員として,1年間留学研修しました。

【趣味】
 将棋,マージャン,音楽鑑賞(ポップ・ロック系)など。

【研究テーマ】
 社会心理学研究法,社会的認知と感情と行動の構造的ダイナミックス。最近では,2005年7月のヨーロッパ心理学会で,同調行動の研究法に関する実証的研究を発表しました。
【社会活動,社会貢献,対外活動など】
所属学会:アジア社会心理学会,日本心理学会,日本社会心理学会,日本グループ・ダイナミックス学会,他
著書:『Cognitive Dissonance: Progress on a Pivotal Theory in Social Psychology』(共著,アメリカ心理学会,1999),『現代心理学[理論]事典』(共著,朝倉書店,2001),他
2003年4月より札幌市立西岡中学校学校評議員
2006年3月24日北海道テレビ(HTB)『おはよう遠藤商店』からの録画取材,3月27日放送