研究業績

著 作

『農業問題 学び教えられ』

(北海道協同組合通信社、2003年)

目 次

第1編 学びあう楽しさ
 1.大学で学ぶということ
 2.ゼミナールは大学の命
第2編 食農同根ということ
 1.食と農のハーモニー
 2.農業の国際化を考える
 3.日高パスポートへの夢
 4.今こそフロンティアスピリットを!
第3編 学生時代の思い出・雑感
『北海道農業の地帯構成と構造変動』(岩崎徹・牛山敬二編著)

(北海道大学出版会、2006年)

目 次

序 章 北海道農業論と分析視角
第1編 農業地帯の形成過程
  第1章 地帯構成とその形成要因
  第2章 主要農業地帯の形成-構造変動前の枠組み
第2編 構造変動と主要農業地帯の内部構成
  第3章 水田地帯の構造変動-石狩川流域
  第4章 畑地型地帯の構造変動-十勝農業を中心に
  第5章 草地型地帯の構造変動-根室農業を中心に
  第6章 中山間地帯の構造変動-上川山間・下川町を中心に
  終 章 北海道農業の構造的特質と課題
『馬産地80話』

(北海道大学出版会、2005年)

目 次

第1部 競走馬と馬産のはなし
第2部 競走馬のサイクルと牧場
第3部 競走馬経営の特徴と経営タイプ
第4部 繁殖牝馬と種牡馬
第5部 育成のはなし
第6部 競走馬の取引
第7部 日本競馬のしくみ
第8部 馬産地と地域経済
第9部 日高パスポートの夢

競馬社会をみると、日本経済がみえてくる

『競馬社会をみると、日本経済がみえてくる─国際化と馬産地の課題─』

(源草社、2002年)

目 次

第一部 競馬の国際化と日本競馬の特質
  第1章 競馬の国際化の進展
  第2章 日本競馬の特質
第二部 軽種馬の生産構造
  第3章 日本の競馬と軽種馬生産の歴史
  第4章 軽種馬生産の構造と軽種馬経営
  第5章 繁殖牝馬と種牡馬
  第6章 育成の変化と産地育成
  第7章 軽種馬取引の実態と諸問題
  第8章 軽種馬生産と地域経済
農業雇用と地域労働市場

『農業雇用と地域労働市場─北海道農業の雇用問題─』(編著)

(北海道大学図書刊行会、1997年)

目 次
  序 章 課題と分析視角
第T部 北海道における労働市場の特質と農業雇用
  第1章 北海道における労働市場の特質
  第2章 1980年代以降における農村就業構造
  第3章 農業雇用労働力需給における地域調整機構の存立構造
第U部 農家雇用の構造
  第4章 北海道における農家雇用の変化と地域性
  第5章 大規模稲作経営と農家雇用
  第6章 大規模畑作地帯における農家雇用
  第7章 野菜作地帯における「雇用依存型家族経営」の形成と展開
  第8章 軽種馬地帯における雇用労働と企業経営
第V部 農業支援組織における雇用労働
  第9章 酪農経営の就業問題と酪農ヘルパー制度
  第10章 ファーム・コントラクターの雇用労働力問題
  第11章 集出荷・選果施設における雇用労働力需給の特質
  終 章 地域農業と農業雇用
解体する食糧自給政策

『解体する食糧自給政策』(共著)

(日本経済評論社、1996年)

目 次

第1章 食糧危機の需給構造と資本の論理
第2章 食糧危機の日本的構造
第3章 食糧危機の政策過程
第4章 食糧危機の制度的枠組み
終 章 食糧自給構造の崩壊と今後の課題
 


トップページへ