■授業概要 全学部の共通科目です。われわれ人間を選り分ける「器」=「文化」について考え、それが中国でどのような相貌を見せ、日本はどう係わったのかを講じます。なんとなくでもいいですから、これに興味や関心がある人の受講をお待ちします。まずは文化とは何か、なぜ文化は伝播するのかについて考えます。それから、みなさんとのやりとりを通じて関心の高い文化相貌を選び出し、それに触れていきます。聴講を通じて、ぼんやりとした関心を具体的な知的好奇心に育てて欲しいと思います。
本講義にはいくつかのとりきめ事項があります。レポート提出、遅刻者対応、私語公害撲滅、ミニッツペーパー等についてです。初回のガイダンスで詳しく説明しますので、履修希望者は必ず出席してください。
|
■授業計画 毎回提出していただくミニッツペーパーでみなさんの反応を見ながら講義内容を決めていきます。ただし、おおむね以下に述べる領域からの視点で講じていくつもりです。
初 回 ガイダンス 第2回〜第4回 「人間と文化のかかわり」 第5回 ビデオ 第6回〜第8回 「文化が育ち伝播した背景」
第9回 ビデオ 第10回〜第12回 「日中関係と文化とのかかわり」 第13回 予備日 アンケート |
■成績評価 レポート、ミニッツペーパー、出席状況を根拠に評価します。レポートは学期中に3回の提出を求めます。添削し、講評とABC評価を記して返却します。より良いレポートが書けるよう努力していただき、その向上の度合いを評価します。理由のある欠席については届けを出すことをお勧めします。期末試験、期末レポートはありません。
|
■テキスト 講義時にプリントを配布します。 |
■参考文献 講義の中で紹介します。 |
■特記事項 興味深い内容の講義を、私語とかに邪魔されずに聴くことができるように努力します。そのためにみなさんの協力も求めます。
|