◆新着教材◆ 2008年7月

6月も終わりに近づき、やっと夏が訪れはじめましたね。あとはテストを乗り切れば待ちに待った夏休みはすぐそこです!みなさんそろそろ予定も入り始めているころでは?
海にキャンプに旅行にアルバイト、と大忙しの人もたくさんいることでしょう。でもちょっと待って!せっかくの夏休み、それだけで終わらせるのは少しもったいない気がしませんか?

長いお休みは、普段なかなかできないことを始めるには絶好のチャンス。夏休み明けの9月にはTOEIC、そして10月には英検と、自分の実力を試す機会も目白押しです。これを目標にいつもと違う夏にしてみるのもよいのでは?
自分をステップアップさせ、より充実した夏にできたらすてきですよね。語学教育センターでは、たくさんの教材を取りそろえて語学学習に励む皆さんをお待ちしています!


まいにちドイツ語 (NHKラジオ) 2008年7月号
初めて学ぶ人も、
少し学んだことのある人も。

月・水・金は、初めて学ぶ人に最適の講座。日本人学生とドイツ人学生の交流を軸にしたストーリーで、ドイツ語の基礎とよく使う会話表現を学びます。
火・木は、メール、手紙、告知広告、新聞記事などのドイツ語を学びながら、初〜中級の学習者が間違えやすい文法事項をマスターします。ドイツ語既習者にぴったりの講座です。

講師
4〜9月 月・水・金 保阪良子
    火・木   太田達也
10〜3月 月〜木 清野智昭 『謎の女』
      金 清野智昭 発音クリニック
最新号のトピック
月・水・金 『カナ』手本ドイツ語 Deutsch mit Pfiff

日本人学生カナを主人公にしたストーリーで、初歩のドイツ語、使える表現を学んでいきます。
カナは、ようやくドイツに到着し、ドイツでの生活を始めます。
今月学ぶ表現
・お手伝いしましょうか?
・それは知りませんよ。
・(電話口で)ヤンはいますか?
・大聖堂はどう?
・僕は病院で働いているんだ など

火・木 フェリックスの日記帳 〜これでナットク! ドイツ語文法〜 Kopf hoch
Hampelmann!
主人公のおもちゃ職人フェリックスをめぐる日記・メール・新聞記事・手紙などを読みながら、文法事項を確認していきます。
正しく美しいドイツ語を身につけるためには欠かせない文法講座です。
犬のヴッフィを一時預かることになったフェリックス。フォン・シュタイン氏からの依頼の仕事は無事終わるのでしょうか? 
図書館員・エーファとの仲は?

今月確認する内容
・話法の助動詞 「…してもらいたい」「たぶん」「おそらく」「…に違いない」など

・話法の副詞 「…だとよいのだが」「幸いにも」「残念ながら」
・ニュアンスを伝える心態詞、ja  doch  denn など
・情報をうまく聞き出すコツ
・さまざまな依頼表現
・いろいろな2格 など
TOPへ戻る



語学教育センター新着教材TOPへ戻る