ソ連崩壊前後の混乱期の商売
 
| 
   
  | 
 
| 
   行列(91年) モスクワ中心部でもいつ果てるともしれぬ長蛇の列、ただし商品棚は空っぽ。こっちも写真どころではなかった。    | 
 
| 
   
  | 
 
| 
   闇両替商: 公式レートと闇レートの差が10倍以上あったから儲かる仕事だった。ただし、その分、危険だった。    | 
 
| 
   
  | 
 
| 
   レーニンスタジアムの青空市場(92年): 価格の自由化とともに各所に青空市場が出現した。10万人以上を収容するレーニンスタジアムもその例外ではなかった。    | 
 
| 
   
  | 
 
| 
   新商売: ありとあらゆるものが「商品化」された。これはシベリアの永久凍土から掘ってきたマンモスの牙。  |