03-2.職務執行命令訴訟〜沖縄軍用基地訴訟〜


 最高裁平成8年8月28日大法廷判決

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 P o i n t


 ・機関委任事務該当性:
  「公共事業の円滑な遂行と私有財産権の保証との調整」を
  目的とする国の事務に属する。また、それが団体委任され
  ている根拠もないため認めた。

 問題点→国の事務でなければならない根拠はあるのか?

 ・主務大臣:
  「他の行政機関の所握に属しない事務」であるから内閣
   総理大臣が主務大臣となる。

 問題点→主務大臣を建設大臣と解することも可能ではないか?


 ・司法審査の範囲:判旨の3参照。

 ・使用認定の有効性:判旨の5参照。

 問題点→使用認定が無効のとき執行命令もなぜ違法になるのか
     明確ではない

  このように多くの矛盾と問題点を抱えた機関委任事務と
 職務執行命令訴訟のシステムは改善しなければならないと
 いうことで
 →機関委任事務の廃止  それに伴い、機関委任事務に係る制度を定めている地方自  治法の改正。
 →職務執行命令(151条の2)等の削除。  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  課     題   地方自治法において、地方公共団体の処理する事務を自治  事務と法定受託事務とに再構成されたが、本件「駐留軍用地  特借法における土地調書等への署名押印の代行等の事務」は、  国の直接執行事務に置かれているため沖縄県の主張とはほど遠い。  ※特借法  …「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障    条約第6条に基づく施設及び区域ならびに日本国における    合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用    などに関する特別措置法」  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
← 前のページへ / 一覧に戻る / 次のレジュメへ →