04-1.道路交通法違反と過失犯の処罰

 最高裁昭和48年4月29日第一小法廷判決

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 事実の概要


   小道(幅約4.4メートル)からバックで国道(幅約6.1
  メートル)に後退によって侵入する際、左右道路の安全を
  確認しないで後退、侵入したため、同国道を後退方向に向か
  って右から直進してきた普通乗用自動車の左前部を自車の
  左前部に衝突させた。

 第一審:
   道路交通法の故意による安全運転義務違反の罪
 (70条・119条1項9号)の成立を認めて、被告
  人を罰金5千円に処した。

 第二審:
   被告人の本件後退行為は、過失によって道路交通法旧
  25条の2第1項の「他の車両等の正常な交通を妨害する
  おそれがあるときは…後退してはならない」との義務に違反
  したものであり、同法70条の故意による安全運転義務違反
  の成立を認めた原判決は事実の誤認があるとして原判決を
  破棄した。

   また、以下の争点について、二審では法が70条の安全
  運転義務以外の各種の類型的な危険防止義務につきそれぞれ
  過失犯処罰の有無を明確に規定し、かつ、過失犯処罰に規定
  を設けると否とにつきその必要性等を十分考慮していて
  合理的区別をしていることにかんがみると、類型的義務違反
  につき過失犯処罰の規定を設けなかった以上当然それらの
  義務違反については一切過失犯を処罰しない法意と解され
  るから、本件についても過失犯処罰の規定を適用することは
  許されないとしている。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -   争    点

  道路交通法25条の2第1項の義務違反罪は故意犯であって、   その過失犯を処罰する規定がないことから、本件後退行為の   同法70条の過失犯処罰規定(119条2項・1項9号)を   適用しうるかが問題となる。(第2審はその適用を否定した)  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
← 前のページへ / 一覧に戻る / 次のページへ →