平成11年2月モスクワ語学研修参加


持ち物

これは大事!!の巻

パスポート ビザ お金(約600ドル) シークレットポケット  

薬(下痢と風邪の薬。絆創膏、うがい薬も) 証明写真(カラー白黒10枚くらい)  

税関申告書(空港でもらう) チェーン錠(スーツケース盗難予防) 

露和、和露辞書(持ち歩けるポケットサイズだと便利) 文法書

地球の歩き方ロシア編 2日分の食料

 

日用品の巻 

ポケットティッシュ多めに(トイレに無い所が多い。その他何かと使います。

箱ティッシュも使える) 

化粧品、クリーム(かなり乾燥気味。保湿できるものを) 

スリッパ(部屋とか飛行機内で) 靴みがき(ブーツが汚れまくる)

日本の雑誌、写真(授業なんかで結構使える) 日本のお土産(先生とか友達に)

電卓(お金の計算に) ハンガー 洗濯ヒモ ゴム手袋(手洗い洗濯に) 洗剤

洗濯ネット 洗面道具、お風呂道具(ロシアの物を試してみるのも面白い)

買い物袋、ビニール袋(ロシアのビニール袋は破れ易い。ゴミ袋としても使える)

カメラ、フィルム(研修の思い出です)

変圧器(CD聞いたり、ドライヤー使ったり) カイロ(足用が使える)

ガムテープ(隙間風ビュンビュンの窓に貼りましょう)

目覚まし時計(時間厳守!) 小説など(日本語が恋しくなる。暇なお時間に)

タオル(土産のウオッカを包むことにも使える)

 

台所用品の巻

調味料(塩、コショウ、醤油など) 箸、スプーン、フォーク、鍋、フライパン

包丁、まな板(まな板は下敷きのような薄いものが便利。万能ナイフ便利かも) 

飯盒、食器、コップ類(紙製のでもいいけど、100円ショップの物でOK)

カップラーメンなどの日本食を少々(恋しくなります。おいしさに感激!)

浄水器(蛇口に取り付ける。約2週間でろ過部分が茶色に変色!)

日本茶、紅茶(ロシアでも手に入るし、結構飲む) 米、味噌(日本人の基本)

   

衣服の巻

靴下、タイツ、マフラー、手袋などの防寒具(ロシアです。寒いです。)

帽子(教会に入る時、女性はかぶらないといけません) 

Tシャツ(肌着にもなるし、部屋の中は暖房で予想外に暑い!)  

皮のブーツ(かなり汚れます。厚底は程々に)

 

             ★みんなで使うものは分担して持っていきましょう


オススメ情報と注意点

 

オススメ!の巻

アイス 毎日1個は食べた。ロシア人の習慣だと聞きました。

ビール 毎日2本は飲んだ。安いし、ウマイし、腹出てくるし。バルチカ1本500ml 約40円

写真  思い出になるのはもちろん、ロシアで現像をしてもらうのがオススメ。味のある写真が出来上がってくる。APSフィルムは現像不可。36枚フィルムなどは全てをプリントしてくれない。

タバコ 日本でお馴染みの外国タバコもあるが、ロシアタバコの方が安いし、意外とおいしい。お土産としてもオススメ。(ラッキーストライク約100円、ロシアタバコ約40円)

似顔絵 アルバート通りなどに絵描きさんが大勢いる。研修の思い出にいいかも。値段はいろいろ。交渉してみよう。

チーズ キューブ型でチョコレートが挟んである物。チーズケーキのような味。お酒にピッタリ!

ブリン ロシア版クレープ。日本のクレープと大差はないが、オススメはイクラの入ったブリン。意外とおいしかった。

日本風ラーメン屋 旧アルバート通りにある。値段は高いが、ロシア人の考える日本の店って感じでおもしろい。(キリン一番搾りや寿司もある)

値段交渉 イズマイロフスキーパルクでの値段交渉。ロシア語やっててよかった、と感じるひとときです。

スポルト・ミーラ 旧アルバート通りにあるスポーツ店。モスクワのサッカーチームスパルタク・モスクワのグッズが置いてある。サッカー好きな人や、お土産なんかにもオススメ。

エルミタージュ  とにかく馬鹿デカイ美術館。サンクトペテルブルグの目玉!この際なので、世界の芸術を堪能しましょう。その他プーシキン美術館もよかった。


 

注意点の巻

 ウォータ〜 沸騰させれば大丈夫だと思うが、油断は禁物!市販のミネラルウォーターを使うのが安全。無炭酸のが飲みやすい(ベズ ガーザと指定のこと)。また下痢にも注意!

スリ、物乞い  必ず一度は狙われるハズ(日本人だし)。貴重品はシークレットポケットに、財布も内ポケットなどに忍ばせましょう。特にイズマイロフスキーパルクでは注意しましょう。普段のように、めだたたない挙動に心がける。目を合わせないように

警察、軍人  外に出ると警察、軍人がウジャウジャいます。気を付けることはパスポートとビザを必ず持ち歩くこと。いきなり呼び止められ、パスポートとビザの呈示を求められます。(特に男性)

       もし持っていなかったら・・・恐っ!

トロリーバス  チケットに穴を開けます(乗ればわかるけど)。はやく開けないと罰金とられる怖れあり。

スズダリ市   行けばわかる!?バスに注意!